秋の登山?ハイキング?に絶賛ハマってますJASCON@jackjas41です*
【前回の旅の記録】
ハイキング第二弾は「鶏足山(けいそくさん)」に行ってきました!
鶏足山(けいそくさん)
標高確か430mくらい。。。
前回といい茨城県の山を片っ端から攻めています!
駐車場完備!
割と最近、駐車場が完備されたらしいです。
綺麗なトイレも併設されていたので助かりました*
鶏足山に行くまでけっこうかかりました…
↑
この小さな建物がトイレ。男女別々で用意されていました*
いざ、出発!
時刻は午前7時を回ったところ。
前回、宝篋山では登り始めが遅かったので今回はふり幅大きいけど早めの登山開始。
そのせいか駐車場はすっからかん。
この時間帯でもけっこう人がいるかと思ってたのですが全く居ませんでした。むしろ一番乗り。。。どんだけ気合入ってんねんって感じ(笑)
コース選択
初めての山なので事前に下調べをしてました。
現地でも再確認。やはりファミリーコースと一般コースがある。
ファミリーコースだと多分傾斜が緩やかで登りやすいのだろう。
しかし今回ソロ登山なので一般コースを選択。
これで一般コース???
さきほどの案内表から少し歩くのですがコースが分かれるまで緑豊かで道も舗装されていて良いのですがけっこうな傾斜!
え?こんなんずっと続くの?宝篋山よりキツイ?まさか、と思う。。。
↑
そしてコレ。ちょっと分かりにくいかもしれませんが手前に一般コース、というかファミリーコースの案内があります。
これはファミリーコースじゃない一般コース。
え?道なんて道無いじゃんwww
うっすら人が通ってるような形跡はあるけれどって感じの入り口…
意を決して登山開始
案の定キツイ。
道らしい道はあるんだけど手入れはされてなくて本当に人が通った後に轍が出来てるってだけの感じ。
けっこうな傾斜と途中、人ひとり分の幅の道があって足を滑らせるとあっという間に転げ落ちる場所も。。。
下調べで「鶏足山」って調べたら
「鶏足山 滑落」とか
「鶏足山 死亡」って検索ワード出てきたから多分その場所だったんだと思う。
慎重かつ大胆に歩を進めました!
鶏足山では一般コース入ってすぐが一番の難所みたいでした*
意外とあっさり登れた
上記の難所を20分弱ほどで抜けると意外にも山頂間近に着きました*
宝篋山よりも山頂までは意外と短いみたいです。
山頂付近の休憩所で隙間から覗いた景色。
これだけでも壮大なパノラマが広がっていました!!!
www.youtube.com
帰りにこの休憩所で早めの昼食!
本当はもっと時間がかかるだろうと見込んでたんだけど思ったよりも早くて8時くらいに昼ごはん(笑)
他の登山者の方ともお話ができました*
※ちなみに今回使用したバーナーはこちらです。
コンパクトで使いやすく気に入っています*
登頂まであと少し!
休憩所から見晴台に向けて一度下ってまた上がるとこれまた意外とすぐ近くに山頂?見晴台がありました。
・・・。
この見晴台がまたすごい。。。
そこには壮大なパノラマが広がっていました。。。
もう言葉はいらない。
一番のりだったこともあって30分くらいこの景色を独り占めしてた。
とても幸せな時間。。。
そこでYouTubeチャンネルの生放送をしてみた。
この景色を見てほしくてさ。撮れたのは撮れたんだけど観てる人誰もいなくて。。。
帰って編集しようとしたら間違えてアップロード中の動画を消してしまうという大失態。動画が保存されていなかったから再度アップすることもできず、、、チーン。。。
本当に残念。。。
今回は画像のみで勘弁してください。次回は必ず生放送でお見せします!!!
帰りはファミリーコースで
行きが本当に恐怖だったから帰りはビビッてファミリーコースで帰りました。
山の怖さも一応は知ってるつもりだからね。無理はしない。。。
休憩中に出逢ったおばさんは普通に一般コースからあがってきてた。初めてではなく何度も登っているらしかったから大丈夫なんだろう。
おばさん曰くファミリーコースでもけっこうな傾斜だよって教えてくれたけど意外とあっさり下れました*
途中ファミリーにあったけど家族連れは本当にファミリーコースの方が良いと思います*
ファミリーコースはこんな道を進んでいく。
一般コースより全然整ってる!!!
ファミリーコースの途中でパシャリ!
けっこう大きかった。
なんの実???
本当に自然豊か。沢も少しあったよ*
鶏足山はリベンジしたい
山頂・見晴台に行くだけなら1時間もかからず登れます。
だけどいろんなコースがあるみたいなのと今回の生放送を台無しにしてしまったので絶対にもう一度早朝から登ってリベンジする!!!
今回思ったんだけど
山好きの割に装備はあまり揃えてなくて。。。
宝篋山でも思ったんだけどトレッキングポール?っていうの?
登山の時に杖みたいなやつ。アレ絶対に在った方がいい!
足だけ使うと下山できなくなる恐れもあるし疲れが全然違うから!
滑る傾斜も杖あればなんとかかわせる。
コメント