革、足りてる?革ジャン・旅行が大好き革ジャントラベラーのJASCON@jackjas41です*
食欲の秋、読書の秋、、、
何かと秋は楽しみがたくさんありますが、なんと言っても個人的には革ジャンの秋、ブーツの秋じゃないでしょうか*
山々も紅葉づいてきた今年の秋もファッションを楽しめる時期となりました。
今回は手持ちのレッドウィングは#8848 アイリッシュセッターのガラスレザーを久しぶりにメンテナンスした時のことについて書いていこうと思います*
※手持ちの#8848は購入して1年7か月が経過してました!
最期までぜひご拝読ください*
意外にもお手入れの難しいガラスレザー
まるでガラスのように艶やかな光沢感が特徴の【ガラスレザー】
確か通常の革とは違い、革の表面にレジン系のコーティングを施すことでガラスのような独特の光沢感を生み出せていたと思います。
そのため表面がコーティングされていることから多少の雨でも撥水性があり革に雨水が浸透しないこと、汚れてしまったとしても汚れをサッとひと拭きすればメンテナンスもあっという間に終了*
自分の持っている #8848であれば無骨なワークブーツの中にも光沢感を持ち合わせることでドレッシーで上品な雰囲気を出してくれています。
そういった観点から個人的にガラスレザーがとても好きなのですが、賛否両論もあるようで。
〇無骨なワークブーツに光沢感は必要ない
〇コーティングされているからクリームが浸透しないため、際立った経年変化が楽しめない
などなど…。
確かに一理あります。
そして今回、久しぶりにメンテナンスをした中で実感したのがメンテナンスの難しさ。
元々ガラスレザーが乾燥すると革表面の履き皺から革がひび割れてしまい革自体がダメになってしまうという難点があります。
通常、革の皺は経年変化として革の醍醐味ともなっていますがガラスレザーともなると履いた後はシューキーパーなどでしっかりと革を伸ばして皺を付きにくくし、乾燥からのひび割れに気をつける必要があります。
な~んてガラスレザーのうんちく垂れていますが!
ガラスレザーの虜になった自分。お手入れが難しいのかもしれないけれど好きなモノは好き!
そして、つい先日のメンテナンスで意外にもとある「アレ」を使えばガラスレザーも案外手間いらずで履き込んでいけるんじゃないかということに気づいたのです*
ガラスレザーはポリッシュがあれば無敵のレザーアイテム?
毎年、夏場はカビてしまうことが心配なのでがっつりクリームを落として玄関で風通し良く保管しているのですががっつりクリームを落とし過ぎたせいか履き皺が目立ち、いつの間にか乾燥し過ぎていました。。。
この履き皺、触るとものすごくガサガサなんですよ。
ガラスレザーの魅力って透き通るように滑らかで艶やかな肌触りが特徴だと思うんですけど、それが微塵も感じられないwww
無知すぎてクリーム入れた後に試しにオイル入れてみたんだけど、そもそもがコーティングされた革だから多少クリームとオイルを吸っていたとしても表面がガサガサしたまんま。
これどうしたもんかって調べてみた結果、ひとつの方法にたどり着きました。
それがそう、
【ポリッシュ】
確かにドレスシューズ・ビジネスシューズなんかも鏡面磨きする時にポリッシュ使ってるよなーって。
なんで今までポリッシュのこと忘れてたんだろうって思いました(^^;)
早速、モノは試しポリッシュで表面を磨いてみました*
とりあえずポリッシュを軽く塗り込んでみてみたら皺は残るけど触った感じは
〇ガサガサ感が無くなった
〇クリームのみよりも光沢感が増した
〇表面がきめ細やかになり肌触りがなめらかになった
見た目では分かりにくいかもしれませんが
触った感触が今までと別物。全く違うんです。ここまでか!ポリッシュ!!!
って思いましたね*
これならまた表面がポリッシュでコーティングされたワケだから多少の雨や汚れなら弾くし履いて帰ったらサッと汚れを拭き落として磨けばお手入れも充分なのではないだろうか。
まさにこんなお手軽なレザーは他にない。
ガラスレザーは汚れ落としにも気を遣いたい
ガラスレザーを履いてみて大敵だと実感したのが「乾燥」
乾燥から一気に履き皺が入っていつの間にかひび割れに繋がるパターン。
ひび割れると革の再生・補修は難しいだろうからとてもお気に入りにしている分ダメージは大きい。
自分もこれまではコロンブス社の安価な汚れ落としで汚れを落としていました。
なるべく低コストで抑えたかったっていうのがある。
だけど、汚れを落としつつ乾燥を抑えてかつ栄養・養分を与えられるならっていうこともあり
汚れ落としにも気を遣いたい。
サフィールのスターターキットに入っていた汚れ落としを使ってみた。
しっかり汚れを落としつつ革表面はしっとりとして栄養が入っていく感じがしました。
栄養を与えつつ、ポリッシュで表面をコーティングして整える。
まとめ
一見、お手入れの難しそうなガラスレザー。
現に自分もガラスレザーを履いて手入れしてみて慣れないと扱いが難しいと実感しました。
だけれど、メンテ用品やお手入れ方法を適切に行なうことで毎日お気に入りのガラスレザーを履き込むが出来ることも実感することが今回出来ました。
これからの季節、益々出番が増えるであろうガラスレザーは #8848
履いた分以上に大切にメンテしながら良き経年変化を与えていきたいと思います*