革、足りてる?革ジャン・旅行が大好き革ジャントラベラーのJASCON@jackjas41です*
ブログで稼ぐ
ブログで副業を始めようと思ったきっかけ
季節は春。暦は4月。これまで大家族を養うため・会社に囚われずお金の心配をすることなく自分のペースで働くためにブログで副業・収益化を目指してきました*
本業は看護師ですが人間関係の煩わしさもさることながら(どこにでもありますが…)
元々、医療従事に好きでもなければ嫌いでもないスタンスでして。
やりがいはあるけれど、コレを一生仕事としていくのは自分の中でなんか違うなと思いました。
独身ならまだしも家庭を持ってみてそれが顕著になったと思います。
子育てをしていく中で小さい頃にはなるべく一緒に居る時間を多くしたい
いろんなところに行っていろんなものを見て、体験して、感じてほしい。
やりたいと思ったことはやらせてあげたい。
親として当たり前のことをしてあげたいのです。
だけど、本業だけでは充分に与えることが難しいのも現状。
秀でたお金持ちじゃなくていいんです。
子どもたちにはせめて子どもの時くらい貧しく思うことなく不自由なく成長してほしい。
今の世の中は色々とお金も決まりも生きづらくなってきていますから。。。
そんなことを想ったきっかけに自宅でもできることからと始めたのが【ブログ】
丁度、革ジャンに関するYouTubeチャンネルを少しずつ始めていた時のこと。
YouTubeでも小遣い程度には稼げないものかと思っていたり。
大きな目標としてはYouTubeで大好きな革ジャンの魅力を伝えつつ、大好きな革ジャンをとにかくいろんな種類を着まわして比較してより魅力を伝えられたら、、、YouTubeの収益だけで革ジャンが買えるようになったらどれだけステキだろうかって思ったり。
だけど、現実はそううまくいかないもの。。。
おかげ様でいろんな方々が自分のYouTubeチャンネルを観てくださっていて、気にかけてコメントをくださる方も増えてきました*
これは本当に嬉しいことで革ジャンの知らなかったことやアレコレについて語れるのは本当に楽しいし嬉しい。
でも、お金には繋がらない。大体そういうものです。
そんな時にたまたま入った書店で目に留まったのがコチラ↓
いま流行りの【投資】に関する参考書なのだけれども
この本の著者の方も本業の傍ら、ブログを始めてさらにYouTubeチャンネルでブログへの集客を始め収益に繋げているんだとか。
投資で完全に仕事を辞めて早期リタイアしなくても
働きつつも投資・副業でお金のやりくりをして無理に働かずとも気持ちを楽にお金の心配をすることなく生活しているとのこと。
実際にこうして現実にやっている人がいることと
この本のタイトルにもあるようにゆる~くできたらなっていうのが重なってやってみようってなって。
始めたのがブログ。
書くことが苦手だし三日坊主だし、続かないだろうと思っていたけど
なんだかんだ1年近くはやっているかも。更新は不定期だけれども時間がある時に革ジャンのことについて書いたり
こうして自分がやっていることの振り返りも兼ねて誰かの参考になったらいいな程度に書いてみたり。
未だに文章がチグハグだしなに書いてるのか分からないものばっかりだけどなんだかんだ続けている。
一番良いなって思ったのは消さない限り、記録として残ること。
ブログやってると結構みかけるフレーズだけど
「ブログはあなたの財産になりますから」
これあながち間違いじゃないなって。
続けていれば残っている限り財産になっていて誰かの目に留まることもあったり。
当時の自分が何を想って書いて行動していたのかも振り返れるから。
そこが一番大きいのかもしれない。
話は逸れてだいぶ長くなってしまいましたが…
続けたおかげでGoogleアドセンスに申請してみたらなんと合格!!!
これは素直に嬉しかった!ブログの知識も経験もないただの素人がやれば受かるんだって結構自信にもなりました*
だけど現実はそう甘くはないのが世の常。。。
結果は雀の涙ほど、、、 はてなブログProでGoogleアドセンスとアフィリエイトで収益化を目指していましたが実際に振り込みができる目標の¥8,000までは遠く及ばず。。。
微かな希望…
それでも続けていたら毎日¥1入るか入らないかだった時、たまたま確認したら
↑
なんと一気に¥72も入ってる?!
たかが数十円単位だろって笑う人もいるかもしれないけれど
ブログでこれほど数十円稼ぐのが難しく、数十円入ったことがものすごく嬉しくて!
テンションもモチベーションも持ち直してまた楽しくブログを書き始めるようになりました*
詳しくは分からないけれど
自分のブログを閲覧してくださった方がたまたま間違えてGoogleの広告をクリックしてしまっただけのラッキーな広告収入なのだと思う。
だけど、ブログを続けていればこうしてお金が得られるっていう仕組みを理解しかけただけでも嬉しかった。
本業以外でも稼げるんだぞっていう考えとそのパイプがあるだけでも精神的なストレスとか負担はだいぶ違うと思います。
本題のはてなブログPro
このワードプレスで書く前ははてなブログProを使用させて頂いていました。
経費として毎月払いで¥1,000弱。
年払いなら¥1,000以下で独自ドメインが使えて記事を書けます。
書きやすくてとても気に入っていたのですが
本格的にブログで収益化を目指す・稼ぐなら絶対にワードプレス!!!
って記事を何度も目にして(^^;)
初めははてなブログでも稼げるところを見せてやろうかとも気合入ってましたが
SEO?の関係?とかで(ここら辺のことは全然詳しくないし分からない…)
アクセス数がダンチレベルなんだとか。
とにかく稼ぐならアクセス数が圧倒的に違うワードプレスにするべきってことらしい。
しかもブログを替えるならなるべく早い方がいいよ、とのこと。
やりもしないで諦めたくない
そう思ってとりあえず出来るところまでやってみるかと
自分はカラフルボックスっていうレンタルサーバーを契約。
決め手は30日間お試し期間があったから。
だけど総合的に見るとコノハウィングが良かったのかなって思ったり。
Twitterのフォロワーさんの中でもコノハです~っていう人が多くて。
初めてだからかもしれないけれどカラフルボックスの登録とかよくわからなくて。。。
だけど、とりあえずネットでググりながらなんとか登録して2,3日は放置(^^;)
だけどせっかくだし書けるところまでやってみようかって思って
はてなブログから引き継いでとりあえずワードプレスでこうしてブログまで書けるようになりました*
現状とワードプレスに引っ越してみて
まだまだ始めたばかりで操作に慣れない部分が大きい。
だけど、住めば都。習うより慣れろ、とはよく言ったもの。
やり始めればそれなりに形にはなるものです。
しかし…
はてなブログから引き継ぐ際に気を付けないと画像とかデータがうまく引き継げなくてエラーになっちゃうよって調べたら書いてあったので細心の注意を払い引き継ぎをしてみたのですが。
結果、まぁ引き継げたのは引き継げたんだけど(現にワードプレス内にはてなブログで過去に書いた記事が表示されていた)
画像の一部が表示されていない。。。
一番のショックは
それはGoogleアドセンスも引き継げなかったこと。
うまく引き継げたのならアドセンスも通って今頃、広告収入ウハウだったはず。
ところがまた一からアドセンスの申請をし直す羽目になってしまっていたのです。
ん~イマイチ仕組みが分からないんだよな。
この引き継ぎやネットに詳しくない人はけっこうプロの方にブログのお引越しを依頼しているそうです。
自分で出来ないこともないのですが「ブログは財産」となるよう過去に書いた記事が無駄にならないようにするにはプロにご依頼した方が確実なのかもしません。
一応、自分ははてなブログで書いた記事がコチラにも引き継がれていたので万が一も考えてワードプレスで申請してみたのですが結果、不合格。
一通り、プライバシーポリシーやお問い合わせフォームを作成したりとそれなりに準備はしていたのですが不合格となると
以前一発で申請が通ったこともあり結構凹みました…
なので今はまた一から記事数を増やして最申請を虎視眈々と狙っています!
まとめ
〇どのブログへ引っ越す(引き継ぐ)にしろ、やるならプロに任せる
〇引っ越すなら早めがおすすめ(特にGoogleアドセンス申請前)
〇継続することが大切
ざっくりとですが感じたのは上記3点です。
まだまだブログで稼げるとは全く言えませんが本業の傍ら、いつか夢を叶えるべくゆる~くブログを続けていきます*
ご視聴ありがとうございました!
では、また~*