いつかは自分でブーツのリペア全般出来るようになりたいマンJASCON@jackjas41です*
前置き
そういえば自分のリペア歴(なんだそれw)の中で大仕事だったのは中古で購入したアイリッシュセッターの丸洗いですかねぇ。。。
中古で買うとカビ臭かったり、衛生面や見栄え的にちょっと考えてしまうもの。
どうせ履くなら新品または新品同様の状態で履きたい。
筆者も中古で購入することに抵抗はあったのですがYouTubeで丸洗いしている方の動画を拝見しまして…
「あ!これなら俺にもできそうだゾ?!」と思ったのでやってみたのがこの物語の始まりです。
前置きが長くなりましたがなるべく分かりやすくブーツの丸洗いについてまとめてみますので最後までお付き合いよろしくお願い致します*
ブーツの丸洗い方法~レッドウィング#875 アイリッシュセッター編~
丸洗いに必要なもの
- 中古のブーツ
- サドルソープ
|
- ↑
- 現在楽天スーパーセールでお得に購入できるしこのセットなら洗うブラシも入っているのでかなりお得。筆者もセットを買いました。
- 洗うブラシ
- 大量の新聞紙またはキッチンペーパー
大概ご自宅にあると思うので基本タダ。ただし使いすぎると奥さんに怒られるので 注意が必要。
- ブーツが丸ごと入るぐらいの大容量の入れ物
ブーツを丸ごと漂白剤に漬ける工程があるので必須です。筆者は100円均一の¥500ほどで売っている米保存用の容器を購入しました。
- 酸素系漂白剤
こちらも有名どころで言うとオキシクリーンが無難ですがこちらも予算かけたくなかったので物は試しで100均の酸素系漂白剤を使用。1パックあれば充分だと思います。
どのくらい使えば効果があるかは研究者じゃないので実証できませんが2パック使い切ればそれなりに効果あるんじゃないでしょうか。私は1パックで充分だと感じました。
- いらないタオルまたはウエス
ザっとこんなところでしょうか。自分はなるべく低コストで済ませたかったのでほとんどが家にあるものまたは100円均一にあるもので揃えました。
今の100均は便利ですね~なんでも揃う。。。
丸洗い実践
①靴紐をほどいて全体的をブラッシング
余計なホコリや汚れを取り除きます
②洗う
サドルソープを使って洗います。あまり神経質になる必要などありません。濡らした時点でそれは神に対する冒涜ですから。
[M.モゥブレィ] 革靴丸洗い用石鹸 サドルソープ 雨ジミ 塩浮き クリーニング 水洗い ワークブーツ マルチカラー 125ml
➂お湯を満杯まで張った容器に酸素系漂白剤を自分のさじ加減の量で投入し洗ったブーツを投入
洗ったブーツはよく泡を切ってください。茹で上がったラーメンの湯切りのそれと同じです。泡を切らないとシミになったりしそうですから。
ポイント
投入したらブーツの中までお湯を張らないと浮いてきて全体が漬けられないためうまく全体を漬けるにはブーツの上に重しを乗せることです。
④漬けたら8時間以上~1晩ぐらいは漬け置きする。
「果報は寝て待て」です。
⑤充分に漬け込んだら洗い流して水気をしっかりと切る
切ったらいらないタオルなどで押し拭きで水分を吸い取ります。
ここでしっかり水分を切らないとそれこそシミやカビの原因になります!
押し拭きするのも擦ってしまうと革へのダメージにつながるからです。
⑥最大限の努力で水分を取りきったらブーツの中に新聞紙かキッチンペーパーを足先までしっかり詰めて中の水分を吸いきる
中が特に重要で水分が残ってるとカビになります。マジで。ガチで。
ポイント
初めは一時間か二時間置きに新聞紙かキッチンペーパーを交換してください。すぐに水分を吸収してしまって吸収しきれず放置するとこれまたカビになってしまうからです。
⑦陰干し・風通しの良いところで自然乾燥するのを待つ
あくまでも自然乾燥です。ストーブやドライヤーなど人工的に乾燥させると乾燥ムラになり美しい仕上がりにならず革へのダメージにもなります。
⑧クリームをマメに入れる
⑦と同時進行なんですがブーツの中がある程度乾き表面が若干しっとり水分を含んでいるぐらいからクリームをこまめに入れてあげてください。
完全に乾き切ってしまうと革へのダメージが強くなり破けてしまう原因にもなります。
まだ水分を含んだ状態。ここからマメにクリームを入れていく。
それにしてもつま先のシミが気になる。失敗したか?
|
[M.モゥブレィ] 靴 革小物用栄養・保革クリーム ソフトレザー対応 デリケートクリーム 乳化性 シミになりにくい ヌメ革にも ニュートラル/60ml
⑨丸洗い完了
今回はアイリッシュセッター#875編なのでこのセッターはオイルドレザーを使用しているので乾燥したらたっぷりと水分の入っていないオイルを染み込ませてあげてください。オイルドレザー本来のモチっとした質感・色合いが戻ってきます。
おすすめオイルはやはりマスタングペーストかな。
|
過去にオイルドレザーにオイルを入れたらどんな仕上がりになるのかをまとめた記事も参考にどうぞ!
以上。お疲れさまでした~
意外と良い感じの仕上がりに♪
まとめ
実際に丸洗いしてみて根気がいるな~と実感したのは⑤~⑧の作業工程です。
マメに手を加えてあげないとやはりカビやシミの原因に直結するからです。
読むのに疲れてしまった人・初めから読むのめんどくさい人用(それ以外の人は一番最後に読んでください)
www.youtube.com
もうなんだかんだ動画で見てもらうのが一番分かりやすいし説明しやすい!!!
www.youtube.com
www.youtube.com
コメント