ブーツ大好きJASCONです。
夏の気圧配置で変わりやすい天候にも活躍してくれている【ダナーフィールド】の履き心地について書いていきます。
ダナーフィールドの履き心地
どのブーツでもそうですが購入時はどれも硬さがありダナーフィールドも例外ではありません。
ブーツ購入に当たってやや窮屈に感じる程度のサイズ感を購入しているので窮屈&硬さがあり履き心地は良いとは言えない。
荒っぽいエイジング
履き方は千差万別。履き手によってブーツの履き方はそれぞれ異なり履き心地や見た目は大きく異なってくる。
【筆者の場合】
・基本、タウンユース履き(主に雨の日メイン)
・時々、ガッツリ登山&ハイキング、アウトドアのお供として着用。
購入してからしばらくはダナー熱もあり一日置きのローテーションでメインとして着用。着用する度にブラッシングは欠かさない。
履き心地が変わってくるタイミング
購入して1~2か月は窮屈さもあり多少の痛みがあった。しかし3か月目辺りからブーツ内にゆとり幅が生まれ足の入りがスムーズに。
あとは基本ブラッシングメインのメンテナンスで登山などでがっつり汚れた場合は汚れ落としからクリームを入れていた。
半年に一回程度、気が向いた時にオイルを入れたことがあった。
するとどうだろう。よほど乾燥していたせいかオイルの入りが今時で言うところの「エグい」
見る見るうちに吸収されていく。
オイルを入れた頃から格段にダナーフィールドの革に柔らかさが出てきた。
革に柔らかさが出てきたこと・ブーツ内にゆとり幅が生まれたことで履き心地がスニーカーのソレと同じような感覚になってきた。
3年後のダナーフィールド
2022年、8月下旬、現在のダナーフィールド。
2022年G.W以来久しぶりのオイル入れメンテナンス後着用した後の状態。
全体的に履きジワが入っている。履き心地はスニーカーと同等かもしくはそれ以上。
個人的体感としては購入してしばらく履いたスニーカーよりも格段に履きやすい。
ブーツの履き口から足がすんなりと入り、足全体が包み込まれるようにすっぽりと入るフィット感。
寒い季節には保温性も抜群だ。
まとめ
やはりブーツや長年愛用することで味が出るものは使い続けることでその物の魅力や機能性が充分に発揮される。
しかもこの【ダナーフィールド】。ダナーで名作とされる【ダナーライト】の廉価版として手頃な価格でダナーライトと同等の機能性を兼ね備えたブーツを購入できる。
好みの問題もあるかもしれないがアウトドアで活躍するのはもちろん筆者のようにタウンユースとしてもキメていけるので購入の参考にしてほしい。
【ダナーフィールド】の購入はこちら
|
|
【ダナーフィールド】に関する過去記事
※【ダナーフィールド】について筆者が実際に愛用してまとめた過去記事もありますので是非ご覧ください!!!
コメント