子育て・老後・可能性のため賢い資産運用を考えているJASCON@jackjas41です*
マイナンバーカードの使い道
今朝のトピックスで確認。
ふむふむ。いずれこうなるのかなとは想定していましたが案の定という感じ。
マイナンバーカードの免許証化
免許証化で考えられること
①免許証化となると免許証自体いらなくなりますね。
将来的にマイナンバーカードは免許証+αのカードになる訳ですから。
それとも今後、免許証は免許証でなにか付加価値を加えて保持する意味を持たせるのか。
ん~、カードの枚数が多くなるのは個人的にはイヤです(^^;)
②現在、マイナンバーカードには保険証としての利用や市役所を訪れることなくコンビニなどで住民票など証明書類が発行できます。
でも免許証としての効果もあるとなると免許返納した高齢の方々はどうなるのでしょうか。そうなるとやはり現行の免許証は免許証の役割として持っておくべきなのでしょうか。
現在のマイナンバーカード
上記のように今まで証明書類の発行には市役所へわざわざ出向き手続きを行なう必要がありましたがマイナンバーカードへの必要な個人情報を登録すればコンビニでの即日証明書発行が可能です(書類によってコンビニでは発行できないものもありますのでご注意を)
個人的には奥さんと入籍して引っ越しや住所変更など手続きがありました。
筆者は婿養子なので(サラッと暴露)通常、お嫁に向かい入れる旦那様たちと異なり、世の奥様同様氏名変更などそれはとてもとーっても煩雑でメンドクサイ手続きの連続でした。
ちょうどその頃マイナンバーカードの申請・登録がすすめられている頃で利用するタイミングもあったのですが仕事柄不定休で平日休みもあったのでそこまでではないのかもしれませんがほとんどの手続きは市役所で完結。
結局マイナンバーカードが活躍することはありませんでした。。。
そう考えると現行のマイナンバーカードの利用価値は低く【無くても困らない】というのが現状。
河野さんがこのようにおっしゃるのもムリはないかと。
あとは政府のやり良いようにするための算段でしょう。このコロナ禍で一時給付金配りやワクチン接種履歴など国民の情報整備・把握・統治するためなどが考えられます。
無知な人ほど頭の良いお役職の方々にルールを変更され苦しい悪循環の罠にハマるのが現在の世の中。といってもいつの時代も賢い人が常に裕福であるようにルールは改正され経済格差が産まれるのです。
なんて言ってはみるが理不尽に耐えられないなら自分が賢くなって世の中を動かす側に回るしかない!!!
最後に
なんだかまとまらず走り書きのようになってしまいましたが今朝のトピックで気になったので書いてみました。
来年度にはNISAなどの税制改正も踏まえると今後、投資×マイナンバーカード活用の道筋も考えられなくはないので。
NISAなど税制改正について下記記事にて掲載していますのでご覧ください
コメント